観る
おいでん・やな
- TEL
- 090-2575-0435 (いなぶ観光やな開設委員会)
- 住所
- 〒441-2511 愛知県豊田市大野瀬町
- アクセス
- 道の駅「どんぐりの里いなぶ」から国道153号線を長野飯田市方面に20分ほど。
- 営業時間
- 期間 7月1日~9月30日(期間中無休)
時間 午前10時~午後3時


稲武地区唯一のやな!!
夏の避暑に!
清流グルメに!
レジャーに最適!
鮎のつかみ取りはもちろん、捕まえた魚をすぐ塩焼きで食べられます。
その他、五平餅をはじめ、各種グルメあり。


お子様向けに、「魚ふれあい広場」も設置。
ほうらいせん吟醸工房

酒造りの技を楽しむことができる工房です。酒文化の豊かさと面白さに触れることができます。
酒蔵見学・ギャラリー・量り売り・日帰り酒作り体験・お酒のオーダーメイドなどがあります。
- TEL
- 0565-83-3601
- 住所
- 豊田市黒田町南水別713
- 営業時間
- 平日10時~18時
土日祝日9時半~18時
郷土資料館『ちゅ~ま』

郷土資料館は平成15年4月に移転し、新規オープンしました。4千点以上の民俗資料や、実際に町民が使っていた農機具等の収蔵物があり、稲武の宝庫とされています。
- TEL
- 0565-82-3439
- 住所
- 愛知県豊田市黒田町南水別713
- 営業時間
- 9:00~16:30
- 休業日
- 毎週月・金曜日
12/20~2/10
氷瀑(ひょうばく)


稲武町在住の水道屋さんが始めた「いなぶの氷瀑」。年々有名になり、毎年多くのお客様においでいただいております。
年明けの夜には幻想的なライトアップもお楽しみいただけます。
一度来られて見ていただいても、一週間後にまた違う姿に成長している氷瀑。
何度も足をお運びください。
- TEL
- 0565-83-3200 いなぶ観光協会
- 住所
- 豊田市稲武町六郎木(湧水広場)
※大井平公園近く
https://goo.gl/maps/oZ2XcaUQXiAezUUm9
- 営業時間
- 12月〜2月 常設
※その年の冬の冷え込みの具合で、氷瀑の出来が左右されます。
【冬季ライトアップ】
1月〜2月末 午後6時〜午後9時
大安寺のしだれ桜
大安寺のしだれ桜は瑞龍寺の物と並び、稲武を代表する桜で樹齢260年の大木です、4月頃が見頃。
- TEL
- 大安寺/0565-84-1114
- 住所
- 豊田市大野瀬町中貝戸13
- 営業時間
- 見頃
4月上旬~中旬
- 休業日
- 無休
- データ
- 開花状況のお問合せは・・・
いなぶ観光協会/0565-83-3200
瑞龍寺のしだれ桜
樹齢370年余と伝えられ、県天然記念物に指定されています。一時は樹盛が衰え枯死寸前でしたが、有志の方々で蘇らせることに成功しました。鐘楼門とならび、境内からあふれんばかりに枝を伸ばし花をつける様子は必見です。
- TEL
- 瑞龍寺/0565-82-3156
- 住所
- 豊田市稲武町寺山3
- 営業時間
- 見頃
4月上旬~4月中旬
- 休業日
- 無休
- データ
- 開花状況のお問合せは・・・
いなぶ観光協会/0565-83-3200
黒田ダム
- データ
- 春、季節を映し出す湖はまさに水鏡。夏には新緑、秋には紅葉を映し美しい景観を生み出します。。
黒田ダムは「塩の道・中馬街道」~R153・小田木交差点から紅葉の名所「タカドヤ湿地」を過ぎた所にあります。
【黒田ダム】
重力式コンクリートダム
竣工1980年
「上池」と呼ばれる黒田ダムと、「下池」と呼ばれる奥矢作第一ダムとの間で、夜間の余剰電力で下池から水を上池に吸い上げ、電力が必要な昼間に上池から下池に水を流して発電する、という「揚水発電」を行なっています。
上池と下池の間に「調整池」と呼ばれる【富永調整池】がある、世界的にも珍しい二段式揚水発電所を擁しています。
タカドヤ湿地
- 住所
- 豊田市小田木町
- アクセス
- 黒田ダム周辺
亀の甲石

亀の甲石は愛知、長野、岐阜の三県が接する三国山の山頂付近にある、ソレーアイト質カンラン石玄武岩で、亀甲型柱状節理が発達し、柱状の方向が総て岩体の延長方向に垂直な水平位置にあるのが特徴です。(県指定天然記念物)
子持ち桂
- 住所
- 豊田市大野瀬町
- データ
- 愛知県天然記念物指定。1株から50数本にも分かれており、子宝に恵まれるという言い伝えがあります。
面ノ木風力発電所
「エネルギー問題」と「地球環境問題」は、現代の、そして未来へ向けての大きな課題です。石油はあと40年で使い果たしてしまうと予測されています。世界各地で、地球温暖化の影響によるものと思われる異常気象が心配されています。こうした中、エネルギーの課題も、安定供給、経済性から、省エネルギーや新エネルギーの導入へと変わってきました。このような情勢を背景に平成17年2月、北北西の強い風が吹く「面ノ木」に風力発電所が建設されました。発電された電力は全て中部電力(株)に売電されます。
- データ
- 風力発電へ行く道に立入禁止の看板がありますが、風車を見に行かれる方は、通行できます。
※生徒のハイキングコースのため、暴走車等の事故防止、火災の恐れなどのために立てた看板です。ご理解下さい。